今月の一枚

ミルト・ジャクソン・カルテット (Milt Jackson Quartet)

演奏者:
ミルト・ジャクソン (Milt Jackson) ビブラフォン奏者
誕生日:
1923年1月1日(1999年10月9日没、享年76歳)
録音日:
1955年5月20日
共演者:
ホレス・シルバー (Horace Silver) ピアノ奏者
パーシー・ヒース (Percy Heath) ベース奏者
コニー・ケイ (Connie Kay) ドラム奏者

<ビブラフォンという楽器との出会い>

 今月が誕生日(なんと元日です!)のミルト・ジャクソンは、アメリカ合衆国デトロイト生まれ。ミシガン大学で音楽を修得。彼が地元デトロイトのバンドで演奏しているところを、モダンジャズのスタイルを築いたと言われているトランペット奏者兼バンドリーダーであるディジー・ガレスピーが彼の演奏を聴いて、ミルト・ジャクソン22歳の時にニューヨークに同行させた。その後、彼はディジー・ガレスピーのバンドで働き始めたとされている。

 「今月の一枚」は、私が683番目に購入したレコードアルバム。ミルト・ジャクソンという名前と、彼が演奏しているビブラフォンという楽器の音を聴いたのは、ジャズトランペット奏者、マイルス・デイビスの「バグズ・グルーブ (Bags’ Groove) 」(39番目購入)というアルバムでだった。このアルバム名「バグズ・グルーブ」は、ミルト・ジャクソンが作曲した曲の名前でもあり、もちろんこのアルバムにはその曲が収録されている。

 生まれて初めてビブラフォンという楽器の音を聴いて、こんな音を出す楽器があるのかと仰天した。何と甘い音であることか、それに加え、音が空気中に発散した後、震えながら徐々に消えていく様に、ある種の恍惚感を覚えた。小中学校のころに音楽の授業や音楽室で木琴や鉄琴を叩いた記憶はあった。しかし、後でわかったことだが、ピアノ鍵盤と同じに並んだ木や金属の板を叩くという行為は同じでありながら、ビブラフォンは、金属板(一般的にはアルミニウム合金だそうである)の下にそれぞれ共鳴管が並んでいて、その共鳴管の上部には共鳴管に蓋をする格好で丸い羽が設置され、その羽が電気モーターで回っているのである。羽が回転することで、共鳴管に入る音量が増減、楽器の名前の由来となっているヴィブラート(震え)が生じ、先述した個人的な感想である「ある種の恍惚感」となって表出してきたのであろう。

<ミルト・ジャクソンのスタイル>

 長々とビブラフォンという楽器の特徴を記したが、ともあれ、先述したように初めてミルト・ジャクソンが叩くビブラフォンの音が収録された曲「バグズ・グルーブ」をよく聴いてみると、甘い音と言っても、柔らかいだけの腰のない腑抜けた音ではなく、豊潤な香りが漂った響きを心に感じる。彼の完璧なマレット裁きと相俟って、言葉では言い表せない心地よさは、彼以外のビブラフォン奏者にはないものであろう。

 その後、彼のビブラフォンが気に入り、現在に至るまで彼のリーダーアルバムを35枚近く入手した。私は彼の演奏にはほとんど駄作がなく、すべてが平均以上の出来だと思っている。だから、「今月の一枚」として選ぶのには苦労した。この中から彼の初期の作品で、ピアノトリオをバックに彼のビブラフォン演奏がたっぷり聴ける「ミルト・ジャクソン・カルテット」を採り上げたい。

 なお、ミルト・ジャクソンは、ご存知の方も多いと思うが、ザ・モダン・ジャズ・カルテット (The Modern Jazz Quartet : 略称MJQ) というグループの一員として35年程度活動していた。このMJQは、グループの音楽監督だったジョン・ルイス (John Lewis) というピアニストの音楽性が大きく影響して、クールで室内楽的サウンドを指向していた。これはこれで世界中で人気を博していたし、私も大好きなグループである。今回は、ミルト・ジャクソンのMJQとしての作品は除外した。MJQというグルーブでの「今月の一枚」については別の機会に譲りたい。

<アルバムの雰囲気と気に入った曲>

 今月の一枚「ミルト・ジャクソン・カルテット」は、1955年5月に録音されている。前述したマイルス・デイビスのアルバム、「バグズ・グルーブ (Bags’ Groove)」の録音が1954年12月であるから、その翌年に録音された作品である。また、MJQというグルーブでの初レコーディングが1952年12月だったことから、今月の一枚「ミルト・ジャクソン・カルテット」は、MJQというグループを離れて収録したアルバムだ。このアルバムの楽器編成は、MJQと同じで、ベース奏者とドラマーは同一人物だが、ピアニストだけがジョン・ルイスからホレス・シルバー (Horace Silver) に代わっている。

 アルバムの構成は、ミルト・ジャクソン作が1曲 (Stone-Wall)、スローテンポのスタンダードナンバーが3曲 (My Funny Valentine、The Nearness Of You、I Should Care)、当時上演されていた映画の挿入歌が1曲 (Wonder Why)、スイング時代のバンドリーダー、アーティ・ショウ作が1曲 (Moonray) とバランスの取れた選曲になっている。

 アルバムの雰囲気としては、ミュージシャン全員が寛いだ雰囲気の中、リラックスして演奏しているように感じる。特にミルト・ジャクソンは、MJQを離れて伸び伸びと自由に自分のペースで楽しく演奏している様子が窺える。それに加え、ファンキー・ジャズの申し子とも言うべきピアニストのホレス・シルバーが参加していることもミルト・ジャクソンをウキウキ気分にさせているのだろう。と言うのも、MJQでのミルト・ジャクソンの演奏は、ピアニスト、ジョン・ルイスの音楽に対する考え方(彼は採り上げる曲の形式美を全てではないが重要視していると言われている)が少なからず影響していることもあり、感情を余り表に出さずにクールな印象は否めないからだ。

 これはMJQでのミルト・ジャクソンが嫌いで、MJQを離れたミルト・ジャクソンが好みと言っている訳ではありませんので、そこは悪しからず。

 このアルバムの中で、私の気に入った曲は、甲乙つけがたいが、A面の二曲目、「マイ・ファニー・バレンタイン (My Funny Valentine)」という有名なスタンダードナンバーだ。この曲は最初のイントロの入り方が意外性に富んでいて、非常に興味深い。「えっ?このフレーズからマイ・ファニー・バレンタインが始まるの?」という感じ。ホレス・シルバー以下のリズムセクションによるイントロの途中からミルト・ジャクソンのビブラフォンがゆったりとした雰囲気でテーマ曲のフレーズを奏でながら入ってくる。もう、たまりませんね。この曲には、ホレス・シルバー以下のメンバーはソロを取らないが、それを忘れてしまうほど、ミルト・ジャクソンの名演が輝いている。実は私の調べたところ、マイ・ファニー・バレンタインという曲は、MJQでの録音がないようだ。どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。あれば、聴き比べてみたいものだ。

 是非、お店でこの名演を堪能してみてはいかがでしょうか。